iPhoneお役立ち情報
近接センサーってご存知ですか?意外と大切な機能なんです!
[2019.04.10] スマホスピタル横浜関内
iphone(アイフォン)Android(アンドロイド)の修理を承っております
スマホスピタル関内店です。
近接センサー
突然ですが本日はiPhoneの「近接(きんせつ)センサー」というもののお話をしたいと思います。
そもそも近接センサーってナニ?って方が多いと思います。
でも実はこの近接センサーって意外と大切なパーツなのです(´・ω・`)
近接センサーとは
近接センサーの役割が一番出てくる場面として「通話中」にこの近接センサーが生きてきます。
どういうことかと言いますと、皆さんは普段スマートフォンを使用するときはご自分の手で画面をタッチして操作していますよね。
では電話がかかってきたとしましょう。電話に出てスマートフォンに耳をつけて相手の声を聞き取りながら会話をするはずです。
この時って実はスマートフォンの画面は真っ暗になっているんです(/・ω・)/
通話中に誤って切断ボタンを押してしまわないように近接センサーがその役割をしているんです!!
スゴイデスね。
近接センサーが作動しているかの確認法
では近接センサーがちゃんと作動しているのか。これを確認できる方法があります。
ホームボタンを長押ししてみますと、siriが起動すると思います。siriが起動しましたら通話するときに耳を近づける細長い所がありますよね。その辺を手で覆(おおい)い隠すようにしてみて下さい。
近接センサーがしっかりと作動していると手で隠した時に画面が暗くなります。
暗くなったら近接センサーが作動しているでしょう(^^♪)
しかしこの近接センサーも画面交換などの修理で動作確認をした時にこの近接センサーが故障してしまっているお客様もたまにいらっしゃるんです。
iPhoneに限らずAndroidスマートフォンの内部パーツは精密機器で出来ているので経年劣化などしていると壊れてしまうかもしれません。もちろんスマートフォンを落下させてしまった場合も同様に壊れる可能性があります。
いかがでしたでしょうか?
iPhoneの内部にはこのようなパーツも存在するんです。他にも明るさ調整をするセンサーなども付いていたりするので普段からスマートフォンは大事に扱いましょう(´▽`*)
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル横浜関内の詳細・アクセス
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町5-62 馬車道田中ビル3階
営業時間 11時〜20時(定休日なし)
電話番号 045-662-8666
E-mail info@iphonerepair-kannai.com
オンライン予約 スマホスピタル横浜関内 WEB予約 >>
-
<<前の記事
「関内」水没は時間が勝負! -
次の記事>>
【横浜スタジアム】写真のピントを合わせる方法
